Caries

むし歯治療

むし歯について

むし歯は、お口の中に存在する細菌が原因で発生します。歯磨きが不十分で磨き残しがあると、プラーク(歯垢)と呼ばれる細菌の塊が形成されます。これらの細菌は、食べかすを栄養源として酸を生成し、徐々に歯を溶かしていきます。これがむし歯のメカニズムです。初期の段階の、歯が少し溶けた状態(脱灰)であれば、唾液の再石灰化作用により、健康な歯質に戻る可能性があります。しかし、脱灰の進行速度が再石灰化作用を上回ると、エナメル質に穴が開いてしまいます。

こんなお悩みはありませんか?

  • 歯が痛い、黒ずんでいる
  • むし歯が再発した
  • 食べ物や飲み物がしみる
  • 詰め物・被せ物が取れてしまった

むし歯の原因

細菌

むし歯菌が増えると、むし歯になるリスクが高くなります。予防のためには、セルフケアに加えて、歯科医院での定期的なメインテナンスを通じて、お口の中の細菌量をコントロールすることが重要です。

歯質

歯磨きを丁寧に行っても、歯質が弱ければむし歯のリスクが高くなります。定期的にフッ素塗布を行い、歯質を強化することで、むし歯に負けない強い歯を作ることができます。

糖質

むし歯菌は糖を栄養源として増殖し、お口の中に酸を放出します。歯は酸に弱く、簡単に溶けてしまいます。糖質の過剰摂取には注意し、食後は必ず歯磨きをするよう心がけましょう。

時間

糖分に晒されている時間が長かったり、間食が多くて酸性状態が続いたりすると、むし歯のリスクが高まります。糖分の摂取後は、なるべく早めに歯磨きを行うことが大切です。また、就寝前の歯磨きを怠らないようにしましょう。

むし歯の進行段階

CO

初期のむし歯

初期の小さなむし歯は、白っぽく濁って見えることがあります。むし歯菌による影響が少ないため、クリーニングやフッ素塗布などを行い、できるだけ削らずに経過観察を行います。

C1

エナメル質のむし歯

歯の表面のエナメル質が溶かされ、むし歯が徐々に進行している状態です。多くの場合、むし歯を正確に削り取り、詰め物をします。状況によっては、削らずに定期的なチェックを行うこともあります。

C2

象牙質のむし歯

エナメル質の奥の象牙質まで細菌が進行している状態です。象牙質は神経に近いため、食べ物や飲み物の温度刺激により、知覚過敏として歯がしみるようになります。基本的には、むし歯を削り取り、詰め物をします。症例によっては、歯を大きく削り、被せ物を装着することもあります。

C3

神経まで侵されたむし歯

歯の神経がむし歯菌に感染し、強烈な痛みを引き起こします。歯の根や先端に膿が溜まっていることもあり、口臭の原因にもなります。治療法としては、根管治療を行うのが基本です。細菌に感染した組織を除去・清掃・殺菌し、被せ物を装着します。

C4

歯の根まで達したむし歯

歯の大部分が失われている状態です。根の先端に膿が溜まっていると、顎の骨や周囲の歯に悪影響を及ぼし、非常に危険です。多くの場合、抜歯を検討します。抜歯後は、部分入れ歯やブリッジ、インプラントなどの治療をご提案します。

むし歯の治療

CR(コンポジットレジン)治療

CR治療は、むし歯の部分を除去した後、プラスチック素材を直接充填する方法です。歯を削る量を最小限に抑えられるため、健康な歯質を最大限に残す効果が期待できます。
また、詰め物や被せ物を作るために型取りが必要な治療法と比べて、治療回数が少なくて済むのも大きなメリットです。さらに、歯の色調に合わせて調整できるため、自然な見た目に仕上がります。

補綴治療

むし歯が広範囲に及ぶ場合や、神経を取り除いた歯の治療には、補綴治療(クラウン装着)が必要です。歯の土台となるコアを築造し、その上にクラウンを被せることで、歯の機能と審美性を回復します。
※保険適用のレジン前装冠やフルメタルクラウンもありますが、見た目や耐久性に課題があるため、当院ではセラミッククラウンを推奨しています。
ただ、患者さんのお口の状態や要望に合わせて、適切な治療法をご提案いたしますのでご安心ください。

根管治療

根管治療では、まず根管内に蓄積した汚染物質や感染した神経を徹底的に除去します。その後、根管を隅々まで丁寧に洗浄・消毒し、薬剤を充填することで、再感染を防ぎます。根管治療が完了したら、支台を形成し、最終的に被せ物を装着して治療を終了します。根管治療は高度な技術を要する治療ですが、当院では熟練した歯科医師が細心の注意を払って行います。

大切な歯をむし歯から守るためには、
予防が重要です!

むし歯を予防するには、日々の丁寧な歯磨きに加えて、定期的な歯科検診を受けることが重要です。歯科検診では、むし歯の早期発見・治療だけでなく、歯のクリーニングやフッ素塗布、正しいブラッシング方法のアドバイスなどをご提供できます。
また、バランスの取れた食生活を心がけ、糖分の過剰摂取を控え、口腔内の清潔を保つことも大切です。むし歯は初期段階では自覚症状に乏しく、一度発症すると完全に元の状態に戻すことはできないため、ぜひ日頃から予防の考えを積極的に取り入れましょう。

予防・クリーニング