Denture

入れ歯治療

入れ歯について

歯を失っても、入れ歯などで補わないままにしていると、かみ合わせのバランスが悪くなり、むし歯や歯周病をはじめとするお口のさまざまなトラブルを引き起こす原因となってしまいます。当院では、患者さんのご希望をきちんとうかがい、お口にぴったり合う義歯を製作します。
他院で製作した入れ歯の調整も承っていますので、お気軽にご相談ください。

こんなお悩みはありませんか?

  • 入れ歯を作りたい
  • 入れ歯を調整したい
  • 入れ歯の相談をしたい

歯を補う治療について

歯を失った場合には、入れ歯(義歯)、ブリッジ、インプラントの方法で対応することができます。
メリット・デメリットを踏まえた上で、患者さんのライフスタイルに合う方法を提案することが可能です。
以下にそれぞれの方法の概要を記載します。

治療名 入れ歯 ブリッジ インプラント
イメージ
概要 入れ歯は、人工の歯で作った歯を補う装置です。
最大の特徴は、患者さんご自身で取り外しが可能であり、
特に適用条件はないため、どなたでも入れ歯治療を検討することが可能です。
ブリッジは、複数本の歯を失った際に選ばれることの多い治療法です。
失われた歯の両隣にある健康な歯を支えとして、連続した補綴物を装着します。
インプラント治療とは、失ってしまった白分の歯の替わりに、
人工の歯根を顎の骨に埋め込み、その上に人工の歯を作製してかみ合わせを回復する治療法です。
機能性 ×
咀嚼が劣る

天然の歯に限りなく近い

天然の歯に限りなく近い
審美性 ×
ばねの部分が目立つ

保険適用のブリッジの場合、審美性が劣る

天然の歯に限りなく近い
違和感 ×
異物感を感じる

違和感はほとんどない

違和感はほとんどない
他の歯への影響 ×
部分入れ歯の場合、ばねをかける歯に負担がある
×
隣り合った歯を削る必要がある

ない
あごの骨への影響 ×
歯がない部分の骨がやせていく
×
歯がない部分の骨がやせていく

ない
保険適用可否
材料による

材料による
×
保険適用外

入れ歯の紹介

保険入れ歯

歯肉に触れる部分がプラスチックで作られた保険診療の入れ歯です。ある程度の厚みが必要なため装着時の違和感や熱伝導の悪さがあります。一方で幅広い症例に対応していて、リーズナブルで壊れた際の修理も容易です。

金属床

歯ぐきなどの粘膜に触れる床部分が金属で作られた入れ歯です。レジンに比べて強度があり、長期間の使用でも壊れにくく、食べ物や飲み物の温度が伝わりやすいのが特徴です。

Merit

  • 保険診療のプラスチック(レジン)より頑丈で、薄く加工できる。
  • 金属を土台に使うため、頑丈な義歯を作製でき、しっかり噛める。
  • 金属から熱が伝わり、患者さんが味覚を感じやすくなることで、より食事を楽しめるようになる。

Demerit

  • 金属アレルギーをお持ちの患者さんは使用できない可能性がある。
  • 素材に重みがあるため、金属床を装着した際に違和感を覚える場合がある。
  • 保険が適用できないため、自由診療になる。
料金(税込) 440,000~550,000円
治療期間 1~2ヶ月
来院回数の目安 4~6回

ノンクラスプデンチャー

バネ部分が金属ではなく、歯ぐきの色に近い歯科用の樹脂で作られた入れ歯で、バネが目立たず装着しても見た目が自然です。また、金属を一切使用しないため、金属アレルギーの患者さんでも安心して使用できます。

Merit

  • 金属を使用しないため、金属アレルギーの心配がない。
  • 薄く作製することで、使用時の違和感を減らす効果が期待できる。

Demerit

  • 特殊な素材で作製するので、破損した際、次の装置が出来上がるまでお時間をいただく場合がある。
  • 装置を固定するため、引っ掛ける歯がない方はご使用いただけない。
  • 保険が適用できないため、自由診療になる。
料金(税込) 165,000~275,000円
治療期間 1~2ヶ月
来院回数の目安 2~6回

予防により、入れ歯を長持ちさせることができます!

入れ歯は時間とともに微妙な変化を続けています。歯ぐきの形が少しずつ変わるため、定期的な調整が必要です。また、入れ歯の表面に付着する細菌は口臭の原因となり、通常の手入れだけでは取り除くことが困難です。入れ歯を快適に使い続けるためにも、歯科医院での専門的なクリーニングと調整を定期的に受けるようにしましょう。

予防・クリーニング