Pediatric dentistry
小児歯科
小児歯科について

乳歯は永久歯よりも弱く、むし歯の進行も速いことが特徴です。どうせ抜けてしまうからと乳歯のむし歯を放っておくと、その後生えてくる永久歯もむし歯になる・まっすぐ生えてこないなどの悪影響を及ぼします。
「むし歯かな?」と思ったら、早めに治療しましょう。
当院では、お子さんに歯医者さんへの苦手意識を植え付けないように、お子さんお一人おひとりのペースに合わせて治療を進めていきます。無理やり治療するようなことはいたしませんので、安心しておまかせください。
親子揃って、一生涯健康な歯でいるために、当院で行っている予防方法についても紹介しておりますので、ぜひご覧ください。
こんなお悩みはありませんか?

- 子どものむし歯を治療したい
- 子どものむし歯を予防したい
- 学校の検診でむし歯が見つかった
歯医者に行くタイミングと大切なこと

生後6ヶ月頃から生え始める乳歯は、丁寧なケアが必要です。この大切な時期から定期的な歯科検診を始めれば、歯の生え方をチェックできて、むし歯予防の方法を学べます。特に保護者の方が正しい知識を持つことは、お子さんの歯の健康を守る第一歩です。当院では些細な不安や疑問にもお答えしながら、お子さんに合った予防法をご提案しています。
3歳までに歯医者デビュー
新生児のお口の中には、むし歯の原因菌はほとんどいませんが、生活する中で周囲の人から感染が起こります。そのため赤ちゃんに接することが多い周囲の人たち自身がお口の環境に気を付けることが、赤ちゃんの大切な歯を守ることに繋がります。
また、お子さんの歯が生えそろう3歳くらいまでには歯科医院に通う習慣をつけ、むし歯ができやすい環境を作らないことも、むし歯予防に大きく貢献します。ものごころがつく前から歯科医院に慣れていれば、お子さん自身も検査や治療に対する耐性がついて、生涯にわたって適切に歯科医院を利用できる基礎が育まれます。
むし歯ができてから歯科医院を利用するより、むし歯ができないように利用していただく方が、お子さんの苦痛が少ないですから、ぜひ乳幼児期から当院にお連れいただき、一緒にお子さんのお口の健康を守りましょう。
6歳臼歯をむし歯にしない
6歳臼歯(第1大臼歯)は初めて生えてくる永久歯で、名称は6歳前後に生えてくることにちなんでいます。6歳臼歯は永久歯の中で最もむし歯になりやすい特徴をもっているので、ぜひご注意ください。6歳臼歯が生えて以降の2年間、むし歯にかからない環境を維持できれば、ほかの歯もむし歯になりにくい状態で成長できるとの統計もあり、この時期にお子さんのお口の環境に気を配ることは、大人からお子さんへの大きなプレゼントになります。
むし歯が悪化すれば削って治療するしかありませんし、一度削った歯は詰め物・被せ物でカバーしてもそれ以前よりむし歯リスクが高くなります。再発と治療を繰り返せば、やがて大切な永久歯を失うことになるので、治療が不要なように予防することが重要です。
また、6歳臼歯はかみ合わせの要(かなめ)となるため、状態が悪いと全体のかみ合わせにズレが生じやすく、お子さんの栄養補給にも支障をきたします。
お子さんをむし歯から守るために
飲食回数を決めましょう

お口の中は、唾液の作用によって通常は中性に保たれていますが、飲食するとお口の中が酸性化して(水やお茶は除く)むし歯が発症しやすい状態になります。お口の中にむし歯菌が生息していても、中性の状態が維持できていればむし歯は発症しにくいですが、酸性化すると歯が溶けやすくなるのです。
つまり、飲食回数が多いとむし歯ができやすい環境が形成されやすいため、お子さんのお口の健康を守るために飲食回数を決めることをおすすめします。また、食後にできるだけ速やかに歯を磨く習慣をつけることも、むし歯予防に役立ちます。
仕上げ磨きをしましょう

お子さんは成長する中で自我が発達することなどによって、保護者の方々による仕上げ磨きを嫌がるようになることもあります。しかし、大人でも磨き残しをゼロにすることは難しいですから、小さなお子さんが自分だけで歯垢を残さず歯磨きをするのは困難です。これを踏まえて、ひとりでしっかり磨けるようになるまでは、保護者の方による仕上げ磨きやチェックを続けましょう。
6歳前後から永久歯への生え変わりが始まりますが、生え変わったばかりの歯はむし歯になりやすいので注意が必要です。永久歯は生えてから2~3年程度で硬さが増してむし歯を発症しにくくなります。このようにリスクが高い時期などの根拠をもって予防の大切さを伝えれば、お子さんの納得も得やすくなるでしょう。
フッ素を利用しましょう

乳歯や生え変わったばかりの永久歯は柔らかく、生え出る途中の歯は磨きにくい特徴をもっています。そのため、お子さんのお口の中は、常にむし歯リスクが高い状態にあります。この状況でも、フッ素を利用することでむし歯リスクを下げることができます。
歯の表面をカバーするハイドロキシアパタイトという物質はフッ素と結びついてフルオロアパタイトに変化し、むし歯菌が出す酸に耐える力をアップします。これを踏まえて、3歳以下のお子さんにはフッ素ジェルの塗布、4歳以上であればフッ素配合の洗口剤を利用して、むし歯から歯を守ることをおすすめします。
お子さんに安心していただくための取り組み
できる限り痛みを抑える

治療のためとはいえ、痛みのある治療は大人でも避けたいですから、お子さんにとっては痛い治療はトラウマになる可能性があります。そのため当院ではできるだけ痛くない治療を行うよう、麻酔の方法などに注意を払っています。
表面麻酔
麻酔は痛みを減らすために行いますが、そのための注射が痛いのでは結局お子さんにとってつらい体験になってしまいます。そのため当院では、まず表面麻酔を塗って痛覚を麻痺させ、針を刺す痛みを感じにくくしています。
極細の針
注射の針は太いほど痛みを感じやすいので、当院では極細の注射針を使って痛みを少なくしています。表面麻酔を塗布して極細の針で注射をすれば、ほぼ痛みは感じません。
注射の位置
歯ぐきには痛みを感じやすい部位がある一方、さほど痛みを感じない部位もあります。そのため当院では、痛みを感じにくい部位を見極めて注射を行っています。
歯を削るドリル
歯を削るときに発生する音や歯を削る器具の回転音は、お子さんの恐怖感に繋がりやすい欠点があります。この点を踏まえて、当院では音や振動が少ない5倍速コントラという器具を導入し、少しでも恐怖やストレスを感じにくいよう配慮しています。
歯の削る量を抑える

むし歯がある程度進行してしまうと、悪い部分を削ってそれ以上進行しないようにしなければなりません。しかし、歯は削るほど弱くなり、何度か再治療すれば抜歯にいたるリスクが上がります。そのため歯の寿命を短くしないように、削り過ぎない配慮も大切です。特に永久歯は一度失ったら二度と生えてきませんから、長期的な視点をもってできるだけ残すことを考えます。
ダイアグノデント
ダイアグノデントという機器を使うと、レーザーによってむし歯の状態を把握することができます。この機器はむし歯の早期発見にも役立つので、早期治療に貢献します。
う蝕検知液
歯にう蝕検知液を塗るとむし歯を発症している部分だけが変色します。この特性を利用すると、悪くなった部分をしっかり除去しつつ健康な部位を残すことができます。
できることから慣れてもらう

当院では、お子さんにとっての難易度を考えて、下記順番で診療を進めるよう徹底しております。
- 膝上診療でこちらの指示通りにできる
- チェアにあがる
- チェアでじっとする
- デンタルをとる
- スクリーニングをする
- 姿勢よくシーラント処置をうけられる
- 治療
お子さんがむし歯になる原因
エナメル質
永久歯に比べてエナメル質の厚みが半分しかない乳歯は、むし歯になりやすい構造をしています。なおかつ短期間で神経まで達することが多く、激しい痛みや歯肉の腫れを引き起こしてしまうのです。
だらだら食べ
甘いお菓子を長時間かけて食べる「だらだら食べ」は、むし歯の大きな原因となります。お菓子に含まれる糖分が歯に長時間付着することで、むし歯菌の活動が活発になり、エナメル質が溶け出すリスクが高まってしまいます。
歯磨きの仕方
お子さんは運動機能が発達途中のため、細かい手の動きを必要とする歯磨きを完璧に行うことは困難です。保護者による仕上げ磨きが必要不可欠ですが、嫌がって口を開けない、じっとしていられないなどの理由で、十分な清掃ができないことが少なくありません。
家族からの感染
生まれたばかりの赤ちゃんの口の中にはむし歯菌が存在しません。しかし、家族との食器の共有や、食べ物を分け合うなどの日常的な接触を通じて、徐々にむし歯菌が感染していきます。特に保護者にむし歯がある場合、お子さんへの感染リスクは一層高まります。
歯科医院で行うお子さんの予防
歯磨き指導

当院では、お子さんの成長段階に合わせた正しい歯磨き指導を行っています。歯と歯の間や奥歯など、磨き残しが多い部位をお伝えし、適切に歯を磨けるようにわかりやすくアドバイスいたします。また、保護者の方による仕上げ磨きの方法もレクチャーいたします。お子さんの歯の健やかな成長を、一緒にサポートしていきましょう。
フッ素塗布

フッ素はむし歯予防に役立つので、歯科医院では意識的に使用しますが、「フッ素は体に悪いのではないか?」と心配される方もいらっしゃいます。フッ素を含む物質の中には人体に害を及ぼすものもありますが、歯科医院で使用するフッ素は薬事法で認められたものであり、お子さんに使用しても問題がないことが確認されています。
再石灰化を促進
むし歯が進行する中では、歯の表面からカルシウムやリンなどのミネラル分が抜け出していきます。再石灰化とは、むし歯の活動によって抜け出したミネラル分を歯の表面に戻す作用です。
むし歯菌の活動を抑制
フッ素は、ミュータンス菌などのむし歯の原因菌が行う代謝活動を制限する作用をもっています。そのため、フッ素塗布やフッ素配合洗口剤を使うとむし歯予防につながります。
シーラント

6歳臼歯などの奥歯は、かみ合わせる面に歯垢がたまりやすいことなどからむし歯の危険性が高いことが知られています。シーラントとは、奥歯のかみ合わせる面をあらかじめ樹脂素材でふさぐことでむし歯を予防する処置です。保険を適用できますし、歯を削ることもないため、お子さんの奥歯を守るためにおすすめの処置です。
お子さんの歯並び・かみ合わせについても
ご相談下さい!

現代の生活習慣は、知らず知らずのうちにお子さんの歯並びに影響を与えています。指しゃぶりや口呼吸、舌の使い方の癖など、様々な要因が歯並びを悪化させる可能性があるのです。当院では、これらの習慣をチェックし、必要に応じて改善のためのトレーニング方法をお伝えします。早期発見・早期対応により、将来的な歯並びの問題を防ぐことが可能です。