Orthodontics
矯正歯科
矯正歯科について

矯正歯科は、歯列や顎を整えて「バランスのよいかみ合わせ」と「美しい歯並び」をつくることが目的です。
整った歯並びは、他人に健康的で清潔な印象を与えるだけでなく、磨き残しが減るため、むし歯・歯周病・口臭も予防できるという大きなメリットがあります。
矯正装置にはさまざまな種類があり、目立ちにくいタイプもあります。年齢を問わず治療を始められますので、お子さんだけでなく、歯並びの気になる大人の方もお気軽にご相談ください。
こんなお悩みはありませんか?

- 歯並びをきれいにしたい
- 口元の見た目をよくしたい
- 子どもの歯並びが気になる
- 目立たない矯正装置で治療したい
こんな歯並びでお悩みはありませんか?
出っ歯(上顎前突)

上の前歯が下の前歯に比べて極端に前に出ている状態を上顎前突と呼びます。見た目の問題だけでなく、ドライマウスや口呼吸になりやすいなどの弊害があります。
乱杭歯(叢生)

歯の生えるスペースと歯の大きさのバランスが崩れ、歯がバラバラに生えている状態を叢生と呼びます。「草木などが群がって生える」という意味から、この名称がつけられています。
受け口(下顎前突・反対咬合)

上顎に比べて下顎が前に出ている状態で、前歯のかみ合わせが通常とは真逆になっています。「受け口」や「しゃくれ」とも呼ばれます。
すきっ歯(空隙歯列・正中離開)

歯と歯の間に隙間がある状態を空隙歯列と呼びます。放置すると、発音が不明瞭になったり、汚れが詰まりやすくなったりするなどのデメリットがあります。
開咬

歯で噛んだ際、上と下の前歯が当たっていない状態です。食べ物を十分に噛み切れなかったり、奥歯に負担がかかって歯の寿命が短くなったりするなどの問題が生じます。
過蓋咬合

下の前歯が見えなくなってしまうほど、前歯のかみ合わせが深い状態です。上の前歯が大きく見えてしまったり、顎に負担がかかりやすくなったりとさまざまなデメリットがあります。
まずは矯正無料相談にお越しください
当院では矯正治療の無料相談を行っています。専門医がお一人おひとりのお悩みをじっくりとお聞きし、検査結果に基づいた治療プランをご提案するのが特徴です。ご予約はお電話にて承っています。不安な点や疑問点は何でもお気軽にご相談ください。
ご希望の方は、必ずお電話でお問い合わせください
小児矯正

小児矯正は、顎の骨や筋肉の成長を利用して、顎の発育をサポートすることを目的としています。一般的に、永久歯が生え揃う6歳から12歳頃が対象です。小児矯正には、歯がまっすぐ並ぶように顎のスペースを広げたり、歯が自然に生えるように誘導したりするなど、さまざまな治療法があります。お子さんの口腔内の状態や成長段階に合わせて、適切な方法をご提案いたします。
小児矯正のメリット
正しいあごの成長を促進
お子さんの乳歯から永久歯への移行期に適切な矯正治療を行うことで、顎の健全な発育を促進できます。小児矯正は、お子さん一人ひとりの成長ペースに合わせ、専用の矯正装置で上下の顎のバランスを整えるものです。小児期は顎の成長が著しい大切な時期であり、適切なサポートにより将来的な歯並びの問題を予防できます。
抜歯のリスクを軽減
顎の大きさに比べて永久歯が大きい場合、歯並びに十分なスペースがなく、永久歯が重なり合って生えてしまうと、将来的な抜歯リスクが高まります。しかし、顎の成長が活発な時期に小児矯正を開始すれば、歯並びを広げ、永久歯のスペースを確保する効果が期待できます。早期介入により、将来の抜歯リスクを最小限に抑えられるのです。
悪い癖を修正
指しゃぶりや舌突出などの口のクセは、不正咬合の原因となり、口の機能低下を招く可能性があります。これは全身の健康にも影響を及ぼしかねません。小児矯正では、これらのクセを改善するためのトレーニングを行います。正しい舌の位置や口の閉じ方に改善することで、不正咬合の進行を防ぎ、口の機能向上を図ります。
悪影響のある癖・習慣
- 指しゃぶり
- 口呼吸
- ほおづえ
- 猫背
- 物をかむ
- うつぶせ寝
当院で行っている小児矯正
プレオルソ

プレオルソは、就寝時と1日1時間ほどの装着で効果が期待できる、お子さんの負担が少ない矯正装置です。上下一体型のマウスピース形状で、顎の成長を促し、永久歯のスペースを作ります。また、プレオルソは口呼吸から鼻呼吸への改善や、歯並びを安定させる筋肉の鍛錬にも役立ちます。
※一般的な矯正装置のように歯を動かして歯並びを改善するものではなく、間接的に歯並びの改善・予防を行うものです。
Merit
メリット
- 歯並びの改善に加えて、口の周りの筋肉を自然と鍛えられる。
- 就寝中と日中1時間程度の装着で効果を発揮するため、普段の生活に支障がない。
- 柔らかな素材で作られており、運動時や食事の際は簡単に外すことが可能。
Demerit
デメリット
- 初めての装着時は、数日間程度の違和感がある。
- 保険が適用できないため、自費診療になる。
床矯正

床矯正は、お子さんの成長に合わせて歯並びを広げていく治療法です。取り外し可能な装置を用い、ネジを調整しながら少しずつ歯並びを広げていきます。
装置は、衛生的で心理的負担も少ないという利点があります。定期的な診察と調整により、お子さんのお顎の成長を最大限に活かし、健康的なお口の環境を育んでいくのが特徴です。
Merit
メリット
- お子さんの成長に合わせてゆっくり調整するため、痛みが少なく済む。
- 顎の幅を広げることで、永久歯の生えるスペースを確保できる。
- 抜歯を回避できる可能性が高まる。
Demerit
デメリット
- 装置に慣れるまでは、違和感を覚える場合がある。
- お子さんの噛み癖により、装置が破損することがある。
- 保険が適用できないため、自費診療になる。
ワイヤー矯正

ワイヤー矯正は、永久歯の生え揃いに合わせて開始する本格的な矯正治療で、永久歯列を美しく機能的に整えることを目指します。開始時期は、お子さんの歯の生え方や顎の成長具合によって異なりますが、一般的には12歳頃が適切とされています。第一期治療(早期矯正治療)を受けたお子さんは、永久歯の生え揃い時期がスムーズになり、ワイヤー矯正の治療期間の短縮や良好な結果につながる可能性があるのです。
当院では、お子さんのお口の状況を詳細に診査し、適切なタイミングでのワイヤー矯正開始を心がけています。
Merit
メリット
- 幅広い症例に対応が可能。
Demerit
デメリット
- 金属なので目立ちやすい傾向にある。
- 保険が適用できないため、自費診療になる。
小児矯正の詳細
料金(税込) | 440,000円 |
---|---|
治療期間 | 8ヶ月~3年 |
来院回数の目安 | 月1回 |
成人矯正

成人矯正は、永久歯が生え揃った後に行う矯正治療です。顎の骨や筋肉がすでに成長し終わっているため、小児期に比べると治療期間が長くなる傾向があります。しかし、大人になってから矯正治療を受ける方の多くは、高いモチベーションを持っていることから、治療結果も良好になりやすいと言えます。矯正治療は、歯や歯槽骨が健康であれば年齢に制限はありません。
成人矯正のメリット
むし歯や歯周病の予防
歯並びの乱れは、歯ブラシが届きにくい部分を作り出し、プラーク(歯垢)が溜まりやすい環境を生みます。特に歯と歯が重なっている箇所は、ブラッシングが困難でむし歯や歯周病のリスクが高まります。矯正治療で歯並びを整えることは、お口の健康を守るうえで重要です。ぜひ歯並びが気になる方は、成人矯正をご検討ください。
歯への負担軽減
歯並びの乱れは、特定の歯に過度な負担をかけがちです。結果的に早期の摩耗を引き起こします。また、かみ合わせの不調和によって十分に歯の機能が維持できない場合も、歯周病のリスクが上昇します。矯正治療で歯並びを整えると、全ての歯が均等に機能し、咀嚼能力が向上。歯と歯周組織への負担が軽減され、長期的な口腔内の健康維持につながります。
笑顔への自信
歯並びの改善は、口元の印象を大きく変えます。治療後、多くの患者さんが「人前で思いっきり笑えるようになった」と実感されています。見た目の変化は自信につながり、周囲とのコミュニケーションもより活発になります。
当院で行っている成人矯正
ワイヤー矯正

ワイヤー矯正は、一般的な矯正治療法の一つです。歯の表面にブラケットと呼ばれる金属の装置を取り付け、その間に通したワイヤーの弾性を利用して、歯を少しずつ動かしていきます。ワイヤー矯正の特徴は、強い矯正力により歯をさまざまな位置に動かせることです。複雑な歯列不正や顎の位置関係の改善に適しています。ただし、装着・調整直後は痛みが生じやすいことがデメリットとして挙げられます。
Merit
メリット
- 幅広い症例に対応が可能。
Demerit
デメリット
- 金属なので目立ちやすい傾向にある。
- 保険が適用できないため、自費診療になる。
マウスピース矯正(インビザライン)

インビザラインは、透明なマウスピース型装置を使用する矯正治療法です。装置は3Dシミュレーションで得られたデータをもとにオーダーメイドで作製します。目立ちにくく、痛みが少なく、金属アレルギーのリスクがないことから、成人の方にも人気が高く、社会生活への影響を抑えながら歯並びの改善を図ることができます。
Merit
メリット
- 透明なので治療中なのが気付かれにくくなる。
- 金属アレルギーの心配がない。
- 取り外しができるので、ケアがしやすくなる。
- 取り外しができるので、装着時の圧迫感や痛みは少なくなる。
- 通院回数が少なくて済む。
Demerit
デメリット
- 患者さんの症例によっては使用できない場合がある。
- 1日の中で、長時間装着していただく必要がある。
- 装着時間が短いと、マウスピースとの適合性が悪くなり、作り直す可能性が出てくる。
- 保険が適用できないため、自費診療になる。
未承認機器・医薬品に関する注意事項について
- 医薬品医療機器等法上の承認:未承認
- 入手経路:マウスピース型矯正装置(インビザライン)は、アライン・テクノロジー・ジャパンから入手しています。
- 同一の成分や性能を有する他の国内承認医薬品等の有無:無し
- 諸外国における安全性等に係る情報に関して:米国アライン・テクノロジー社のインビザラインは世界100カ国以上で、これまでに1500万人を超える症例数がある治療です。(2020年1月時点)重大な副作用も報告されておりません。
- 医薬品副作用被害救済制度について:万が一重篤な副作用が出た場合は、国の医薬品副作用被害救済制度の対象外となります。
マウスピース矯正(ギコウアライナー)

薄く透明なマウスピース型の矯正装置は、目立ちにくいデザインで装着時の違和感も少ないのが特徴です。食事や歯磨きの際は取り外すことができ、ご自身で脱着が可能です。治療開始前には詳細な診断を行い、治療期間や費用などを丁寧にご説明いたします。
Merit
メリット
- 透明なので治療中なのが気付かれにくくなる。
- 金属アレルギーの心配がない。
- 取り外しができるので、ケアがしやすくなる。
- 取り外しができるので、装着時の圧迫感や痛みは少なくなる。
- 通院回数が少なくて済む。
Demerit
デメリット
- 患者さんの症例によっては使用できない場合がある。
- 一日の中で、長時間装着していただく必要がある。
- 保険適用外のため、自由診療になる。
未承認機器・医薬品に関する注意事項について
- 医薬品医療機器等法上の承認:未承認
- 入手経路:マウスピース型矯正装置(ギコウアライナー)は、ギコウ株式会社から入手しています。
- 同一の成分や性能を有する他の国内承認医薬品等の有無:無し
- 諸外国における安全性等に係る情報に関して:ギコウアライナーは、日本国内でも広く矯正治療に用いられています。装置に伴う個別のリスク以外に、重大な副作用の報告はありません。
- 医薬品副作用被害救済制度について:万が一重篤な副作用が出た場合は、国の医薬品副作用被害救済制度の対象外となります。
成人矯正の詳細
ワイヤー矯正
料金(税込) | 770,000円 |
---|---|
治療期間 | 8ヶ月~3年 |
来院回数の目安 | 月1回 |
マウスピース矯正
料金(税込) | 990,000円 |
---|---|
治療期間 | 8ヶ月~3年 |
来院回数の目安 | 月1回 |