Oral surgery
口腔外科
歯科口腔外科について

歯科口腔外科では、歯ぐきの奥深くに埋まっている親知らずの抜歯をはじめ、お口周りのケガ、歯の周辺組織の炎症、顎の骨折、腫瘍、口腔がんなど、お口周りに関する診断と治療を行います。
出血を伴う外科処置を行うことが多いため、有病者の患者さんには、全身状態を考慮しながら症状の改善をめざします。お口の中の違和感や顎の痛み、親知らずが気になる場合は、早めにご相談ください。
こんなお悩みはありませんか?

- 口周り、口の中をケガした
- 舌が痛い、痺れる、違和感がある
- 口の中にできもの、白いものがある
- 口内炎が治らない
- 顎がガクガクする、痛い
- 親知らずが痛む
当院で行っている治療
親知らず

親知らずがまっすぐに生え、きちんと磨けている場合は特に問題ありません。しかし、斜めに生えてきたり、完全に生えきらなかったりする場合は注意が必要です。食べかすが溜まりやすくなり、磨き残しが増えてむし歯の原因となるなど、さまざまな悪影響を及ぼす可能性があります。
親知らずの抜歯について
親知らずは抜歯が必要とは限りません。ただし、違和感や痛みがある場合は、多くのケースで抜歯が必要です。抜歯の難易度は症例により異なりますが、抜歯後は適切な痛み止めの処方により、時間の経過とともに日常生活を問題なく過ごせるようになります。
抜歯が必要なケース
親知らずに炎症が起き、頬が腫れたり痛みが出現したりする場合には、抜歯を検討する必要があります。特に斜めや横向きに生えている親知らずは、周りの歯にむし歯や歯周病を引き起こすリスクを高めます。また、健康な歯並びを乱す原因ともなるため、症状が重症化する前の早めの抜歯をお勧めしています。
抜歯が不要なケース
まっすぐに生えており、周囲の歯に悪影響を与えていない親知らずは、必ずしも抜歯する必要はありません。ただし、残すという選択をする場合は、特に入念な歯磨きと定期的な歯科検診による経過観察が欠かせません。必ず歯科医院で相談の上で残すかどうかの判断を行うことが重要です。
顎関節症

顎関節症の多くは、関節円板や咀嚼筋、またはその両方が原因で引き起こされると考えられています。「口を開けると顎が鳴る」「朝起きると顎や口周りが痛む」などの症状がある場合は要注意です。当院では、カウンセリングと検査を丁寧に行い、原因を明らかにしたうえで適切な治療を行ってまいります。
顎関節症の原因
顎関節症の原因は多種多様です。日常的な頬杖をつく習慣や猫背の姿勢、寝ている間の歯ぎしりなどが引き金となることがあります。また、歯の噛み合わせの問題やストレスも大きく関係しているとされています。特に女性は骨格が繊細で血行が悪くなりやすく、より症状を発症しやすい傾向にあります。少しでも違和感を覚えたら早めの受診をご検討ください。
顎関節症の治療(スプリント療法)

顎関節症の治療法の一つに、スプリント療法があります。スプリントと呼ばれるシリコン製のマウスピースを主に就寝時に装着することで、顎関節を正しい位置へと調整し、歯ぎしりや食いしばりによる負担を軽減することができます。
Merit
メリット
- 顎関節症からくる痛みや口を動かした際の異音や違和感が改善できる。
- 顎関節症が原因で起こる全身の痛みや精神的な不調も改善が期待できる。
- 顎関節症治療でかみ合わせが改善した場合は、しっかり噛めるようになる。
Demerit
デメリット
- スプリントを使用する際は装着方法を守らないと、十分な効果を得られない場合がある。
- スプリントで改善しない場合は、矯正治療などをすすめるケースがある。
- 歯科以外の病気の影響がみられた場合は、別の医療機関をすすめるケースがある。
料金(税込) | 3,000~5,000円 |
---|---|
治療期間 | 2~3週間 ※以降は経過観察 |
来院回数の目安 | 2~3回 |
口腔粘膜疾患

口の中のできものや異常を指す口腔粘膜疾患には、一般的な口内炎から深刻な悪性腫瘍まで、実に様々な症状が含まれます。特に、2週間以上治らない口内炎や、出血を伴うできものがある場合は要注意です。早期発見・早期治療が何より大切なため、気になる症状がある場合は迷わず歯科医院を受診しましょう。
主な疾患の例
ウイルス性口内炎
ヘルペスウイルスなどが原因で発症するウイルス性口内炎は、唇や口の中に小さな水疱ができ、強い痛みを伴います。子供に多いヘルパンギーナや手足口病も同じ系統の病気です。早期発見で抗ウイルス薬による治療が効果的です。繰り返し発症する可能性があるため、適切な体調管理を心がけましょう。
口腔カンジダ症
口腔カンジダ症は真菌の一種であるカンジダ菌の感染で起こり、口の中に白い苔のような膜ができます。免疫力の低下や薬の副作用で発症しやすく、特に入れ歯をお使いの方は注意が必要です。抗真菌薬での治療と共に、丁寧な口腔ケアによる予防が欠かせません。
再発性アフタ
再発性アフタは、口の中に小さな潰瘍が繰り返し現れる症状です。明確な原因は特定されていませんが、免疫反応の乱れやストレス、食事の影響などが指摘されています。ステロイド系の塗り薬で炎症を抑える治療が一般的です。しかし、重症化した場合は専門的な治療が必要となります。
口腔扁平苔癬
口の中の粘膜に白いレース状の模様が特徴的な口腔扁平苔癬は、症状が人によって大きく異なります。金属アレルギーやC型肝炎との関連が報告されており、ストレスも影響する可能性があります。ステロイド薬による治療が基本となりますが、定期的な経過観察が欠かせません。
白板症
白板症は舌や歯肉などが白く変色する病気で、がんへの進行リスクがあります。早期発見が重要なため、定期的な検査と必要に応じた組織検査を行います。広範囲に及ぶ場合は外科的な治療も検討しなければなりません。
悪性腫瘍(がん)
口腔がんは初期症状が一般的な口内炎と似ているため、見逃されやすい特徴があります。長期間治らない口内炎や、原因不明の痛み、腫れが続く場合は要注意です。早期発見で治療の選択肢が広がるため、定期的な検診と禁煙、バランスの良い食生活が予防には欠かせません。