Preventive
予防・クリーニング
予防について

むし歯や歯周病は、「歯が悪くなってから治療する」のではなく「歯が悪くなる前に予防する」ことが大切です。
当院では、むし歯や歯周病を防ぐための治療やケアを行っています。
歯並びに合わせた「適切な歯磨き」の習慣を身につけるお手伝いをはじめ、定期的な検診やクリーニング、歯質を強くするためのフッ素塗布を行います。ご一緒にお口の健康を守っていきましょう。
こんなお悩みはありませんか?

- むし歯・歯周病から歯を守りたい
- むし歯を再発させたくない
- いつまでも自分の歯で食事をしたい
- お口から全身の健康を守りたい
予防が大切な理由

歯の寿命を延ばし、歯を失うリスクを減らすには、「悪くなってから治療する」のではなく、「悪くならないように予防する」ことが大切です。なぜなら、むし歯が進行し、歯を削って人工物で補綴する治療を繰り返すと、歯の寿命は徐々に短くなっていくからです。
予防歯科に取り組むことで、不快な症状や高額な治療費を避け、天然歯を維持することができます。これは、全身の健康維持にもつながります。
早期発見・早期治療につながる
むし歯や歯周病は初期段階では自覚症状に乏しいため、定期的な歯科検診が欠かせません。早期発見・早期治療により、侵襲性の低い治療で済み、お口の健康を守ることができます。定期検診で口腔内の変化を記録し、効果的な予防に結びつけましょう。
治療の痛みを回避できる
予防歯科と早期発見・早期治療により、痛みを伴う治療を避けられる可能性が高まります。初期段階での治療は、麻酔を使わずに済むことが多く、ほとんど痛みを感じずに処置を終えられます。予防を重視すれば、歯科治療への恐怖心が和らぎ、快適な治療を受けられます。
費用負担を軽減できる
予防歯科のための通院には費用がかかります。しかし長期的に見れば、むし歯や歯周病の重症化による高額治療を避けられ、トータルの医療費を抑えられるのがメリットです。また、健康な歯の維持は、QOL(生活の質)の向上にもつながります。
全身の健康に貢献できる
歯やお口の健康は、全身の健康と密接に関係しています。歯の喪失や噛む力の低下は、栄養摂取や認知機能に影響を及ぼします。また、歯周病は、糖尿病や心疾患、誤嚥性肺炎などの全身疾患のリスクを高めてしまうのです。つまり、お口の健康を守ることは、生涯にわたる健康的な生活の基盤となるのです。
予防しないとこうなります・・・
歯を失う

むし歯や歯周病を放置すると、症状は悪化の一途をたどります。冷たいものがしみる、自発痛があるなどの症状が出た時点では、重症化している可能性が高い傾向にあります。そのような状態で歯科を受診しても、大がかりな治療や抜歯が必要になることが多いのです。歯を失うと、咀嚼力の低下、歯並びの乱れなどの弊害が生じます。
見た目が悪くなる

歯やお口の健康状態は、外見にも大きく影響します。片側だけでしか咀嚼できなくなると、反対側の頬の筋肉が衰え、顔にシワやたるみが出やすくなります。歯を失うと、隣り合う歯が傾斜することで隙間ができたり、噛み合わせが乱れたりして、出っ歯や受け口、すきっ歯などの原因にもなってしまうのです。歯並びの乱れは、口元の印象を大きく左右し、自信や対人コミュニケーションにも影響を及ぼします。
全身の健康を損なう

むし歯や歯周病は、全身の健康とも密接に関係しているのをご存じの方はまだ多くありません。特に歯周病は、糖尿病や心疾患、認知症などの全身疾患との関連が指摘されています。また、歯周病による歯の喪失は、噛み合わせの乱れを引き起こし、肩こりや頭痛、顎関節症などの発症リスクを高めます。
時間、費用が余計にかかる

むし歯や歯周病の症状が悪化するほど、治療は複雑になり、時間がかかります。初期段階なら簡単な処置で終わるむし歯も、神経まで達すると根管治療が必要になるなど、治療内容が大きく変わります。治療時間の延長は通院回数の増加につながり、日常生活への影響も大きくなります。
こうならないために早くから予防しましょう
歯科医院で行う”プロフェッショナルケア”
予防歯科の実践には、歯科医院でのプロフェッショナルケアが欠かせません。歯科衛生士による歯石や歯垢の除去、歯のクリーニングは、自宅ケアでは取り除けない汚れを除去し、むし歯や歯周病のリスクを下げます。また、歯科衛生士によるブラッシング指導は、患者さん個々に合わせた効果的なセルフケア方法の習得につながります。お子さんへのフッ素塗布も、むし歯予防に役立ちます。定期的なプロフェッショナルケアとセルフケアの組み合わせが、予防歯科の基本なのです。
お子さんの場合は最後に高濃度フッ素塗布をします。
定期的にプロフェッショナルケアを受けることでお口の健康が保てます。
スケーリング

スケーラーと呼ばれる専用の器具を使用して、お口の中の歯垢や歯石を除去する処置です。細菌の塊である歯垢が歯石になると、ブラッシングでは取り除くことが難しくなります。そのため、3か月に1度程度のペースでスケーリングを受けることをおすすめします。
ブラッシング指導

誤った歯磨きを継続していると、どんなに頑張っても磨き残しが増え、むし歯や歯周病のリスクが高まります。当院では、患者さんのセルフケアの質を向上させるために、歯磨き指導(TBI)を積極的に行っています。経験豊富な歯科衛生士が、わかりやすくアドバイスいたしますので、歯磨きに関する悩みがある方はぜひご相談ください。
PMTC

PMTCは、歯科専用の治療器具と研磨剤を用いて、歯の隅々まで磨き上げる処置です。歯に付着した汚れや細菌を徹底的に除去できるため、お口の中がさっぱりとします。また、PMTC後は汚れや細菌が歯に付着しにくくなるため、高い予防効果が期待できます。
むし歯を防ぐための取り組み

むし歯になってから治療するより、むし歯にならないように予防に取り組むことが、長期的にお口の健康を守ることに役立ちます。当院ではできるだけ天然歯を長く維持できるように、予防に役立つアドバイスや、歯を失うリスクを下げる治療を行っています。
正確な検査で早期発見
むし歯は発症しないことが何よりですが、発症した場合はできるだけ早期に治療することが重要です。この観点から、当院はレーザーでむし歯を発見するダイアグノデントペンを使っています。ダイアグノデントペンはむし歯を発見するだけでなく、むし歯の進行度を数値的に把握できるので、悪い部分を除去しつつ健康な部分を残すことにも役立ちます。
歯を守るフッ素塗布
フッ素は、むし歯菌によって歯からカルシウムが抜け出る「脱灰」を軽減し、抜け出たカルシウムを戻す「再石灰化」を促進するのでむし歯予防に役立ちます。歯科医院ではフッ素塗布を行いますが、洗口剤を使うことでもむし歯予防効果が得られ、手軽に使用できるメリットがあります。
ご自宅で実践できる”セルフケア”
予防歯科におけるセルフケアの役割は非常に重要です。なぜなら歯科医院でのプロフェッショナルケアは効果的ですが、一時的なものです。日々の生活の中で新たな歯垢が付着していきます。そのため、歯垢を定期的に除去することが、お口の健康維持に欠かせません。セルフケアとプロフェッショナルケアを上手に組み合わせることで、むし歯や歯周病のリスクを大幅に下げられます。適切なセルフケアの方法を身につけ、日々実践することが、生涯にわたるお口の健康の鍵なのです。
歯磨き
セルフケアの基本は毎日の歯磨きです。歯ブラシを使って歯垢を物理的に除去すると、むし歯や歯周病の予防に直結します。しかし、正しい歯磨きの方法を知らずに磨いている方は大勢いらっしゃるのが現状です。当院では歯科衛生士によるブラッシング指導を行っています。歯ブラシの当て方、動かし方、磨く順番など、ちょっとしたコツを知って、歯磨きの精度を高めましょう。
⻭間ブラシ
歯ブラシだけでは歯間部の汚れを十分に除去できません。そこで歯間ブラシやデンタルフロスが活躍します。歯間ブラシは歯と歯の間や、歯とブリッジの間の歯垢を効果的に除去します。歯周病や根面カリエスの予防に特に有効です。
デンタルフロス・糸ようじ
歯間ブラシでは清掃しにくい狭い部位の歯垢除去に適しているのがデンタルフロスです。お子さんの乳歯や永久歯の歯間にも使用をおすすめします。使用方法を間違えると、トラブルが起こる可能性があるため、当院では患者さんのお口の状態に合わせて、正しい使い方をお伝えします。
フッ素
フッ素はむし歯予防に欠かせない成分です。歯質強化と細菌活動の抑制効果があります。歯科医院でのフッ素塗布に加え、ご自宅ではフッ素が最大量配合された歯磨き剤を使用するようにしましょう。
マウスウォッシュ
マウスウォッシュ(洗口剤)は、むし歯や歯周病の予防、口臭改善に役立ちます。目的に応じて選び、歯磨き後や就寝前の使用が効果的です。当院では患者さんのお口の状態や悩みに合わせて、適切なマウスウォッシュの選び方をアドバイスできます。
食生活の改善
糖分や酸の多い食べ物・飲み物、だらだら食べる習慣は、むし歯のリスクを高めます。また、硬い食べ物は歯の破折や摩耗の原因になることがあります。バランスの取れた食生活を心がけ、これらのリスクを下げることが大切です。