Periodontal
歯周病治療
歯周病について

歯周病は、歯垢(プラーク)に潜む歯周病菌が原因で発症する、歯ぐきの炎症性疾患です。放置すると、歯を支える歯槽骨が徐々に溶かされ、最終的には歯を失う原因となる可能性があります。実際、歯を失う原因として最も多いのが歯周病だと言われています。初期の歯周病では、自覚症状がほとんどないのが特徴です。重症化すると治療も困難になるため、自覚症状がない段階でも定期的な歯科検診を受けることが大切です。
こんなお悩みはありませんか?

- 歯ぐきが腫れている
- 歯ぐきから血や膿が出る
- 歯がグラグラする
- 食べ物がうまく噛めない
- 口臭がきつくなった
- 朝起きると口の中がネバつく
歯周病の原因
口腔内環境
歯垢・歯石
お口の中の細菌が集まってできた歯垢は、放置すると石のように固い歯石へと姿を変えます。これらが歯ぐきの周りに溜まると炎症を引き起こし、やがて歯周病を招く原因となってしまいます。
歯並び
歯列に乱れがある場合、歯ブラシが当たりにくい部分が生じます。そのような部位は、歯垢が溜まりやすく、むし歯や歯周病のリスクが高くなります。
詰め物・被せ物
毎日の食事や気温の変化、また夜間の歯ぎしりなどの影響で、詰め物や被せ物は徐々に劣化していきます。その結果、歯と修復物の境目に目に見えない隙間ができてしまうことがあるのです。この隙間に歯周病菌が入り込むと、歯ぐきに炎症が生じます。
生活習慣
食生活
甘いお菓子や清涼飲料水を頻繁に摂取すると、歯周病菌の増殖を促す口腔環境を作ります。さらに、偏った食事は体全体の免疫力を低下させ、歯周病などの細菌感染症への抵抗力も弱まってしまうのです。
ストレス
強いストレスは体の免疫機能を低下させ、歯周病菌への抵抗力を弱めます。また、ストレスは歯ぎしりの発症リスクを高めます。結果的に歯ぐきに過度な負担をかけ、歯周組織を傷めてしまう可能性があるのです。
喫煙
タバコの煙に含まれるニコチンには血管を収縮させる作用があり、歯ぐきの血行を悪くします。また、歯周病菌から歯ぐきを守る作用を持つ唾液も減少します。その結果、歯周組織の防御力が低下し、歯周病菌の感染を受けやすくなるのです。
歯周病は全身疾患と深い関係があります

歯周病は、全身の健康にも大きな影響を及ぼす可能性があります。歯周病菌は、歯ぐきの毛細血管などから体内に侵入し、強い毒素を放出しながら全身を巡ります。その結果、動脈硬化に伴う心筋梗塞などの心臓病や、糖尿病の発症・進行との関連性が指摘されています。
歯周病が原因になりうる疾患の例
糖尿病
歯周病で生じる慢性的な炎症は、体内のインスリンの働きを妨げ、血糖値の上昇を引き起こします。一方で、高血糖状態が続くと体の免疫力が低下し、歯周病が急速に進行してしまいます。このように歯周病と糖尿病は互いに影響し合い、症状を悪化させる危険性があるのです。
心筋梗塞
歯周病菌には血管内で血栓を形成する特徴があります。この血栓により動脈硬化が進行すると、心臓の血管が詰まり、心筋梗塞を引き起こす可能性が高まります。実際に歯周病が重症化すると、心筋梗塞のリスクも比例して上昇することが分かっています。
脳梗塞
歯周病菌が血管を通って脳に到達すると、脳の血管でも血栓を作り出します。この血栓により脳の血管が詰まると、脳梗塞を発症する危険性があります。歯周病の予防や治療は、脳の血管を守ることにもつながっているのです。
早産・低体重児出産
妊娠中はホルモンバランスの変化で歯周病になりやすい時期です。歯周病菌には子宮を収縮させる作用があり、これが早産や赤ちゃんの低体重につながる可能性を高めます。
歯周病の進行段階

歯肉炎
細菌の毒素により歯ぐきに炎症が生じ、赤く腫れた状態です。痛みなどの自覚症状はほとんどありません。この段階でのクリーニングやメインテナンスを怠ると、症状がさらに悪化してしまいます。

軽度歯周炎
歯ぐきに軽度の炎症が生じ、歯磨き時に歯ぐきから出血することがあります。歯と歯ぐきの間には歯周ポケットが形成され、歯垢や歯石が付着しやすくなります。

中等度歯周炎
歯周病菌により歯槽骨が溶かされ始めています。歯周ポケットも深くなり、汚れが溜まりやすい状態です。口臭が気になったり、歯がグラつく感覚を覚えたりすることが増えてきます。

重度歯周炎
歯槽骨の半分以上が破壊され、歯を支えることが難しくなっています。歯を指で押すとグラつきがはっきりとわかり、歯ぐきから膿が出ることもあります。歯が抜け落ちるリスクが高いため、迅速な歯科治療が必要です。
歯周病の予防
ブラッシング指導
歯垢や歯石の予防には、正しい歯磨き習慣が欠かせません。そこで当院では、患者さんのお口の状態に合わせて、磨き残しが生じやすい場所や適切な歯ブラシの選び方をご説明します。また、歯と歯の間の清掃に役立つ歯間ブラシやデンタルフロスの使用方法もお伝えしています。これらの道具を適切に使いこなすことで、歯周病予防の効果は大きく高まるのです。
スケーリング・ルートプレーニング(SRP)
歯垢が歯石になると、通常の歯磨きでは取り除けません。そのため、専用の器具を使用した歯石の除去(スケーリング)が必要です。さらに、歯の根本の表面を滑らかに整える処置(ルートプレーニング)により、細菌の再付着を防ぎます。これらの専門的な処置は、歯周病の予防と治療に重要な役割を果たします。
PMTC
PMTCは歯科医院で行う特殊なクリーニング方法です。専用の器具で歯の表面の汚れや付着物を丁寧に除去し、お口の中の細菌数を減らします。定期的なPMTCは歯周病の予防だけでなく、コーヒーやタバコなどが由来の着色汚れを除去する効果を発揮します。自宅でのケアと組み合わせれば、より確実な歯周病予防が期待できます。
歯周病の予防には、
歯科医院での検診と日頃のケアが大切です!

歯周病の予防には早期発見が重要です。定期的な歯科検診を受けていただければ、症状が無い、もしくは軽いうちに治療を始めることができます。また、歯科医師から直接指導を受けた正しい歯磨きの方法や、歯間ブラシの使い方を毎日実践すれば、歯周病のリスクを大きく下げられます。お口の健康は、プロによるケアと自宅でのケア、この二つを続けることで守られていくのです。