歯医者さんで「歯石取り」は必要? 歯石ができる原因と放置するリスク
「歯石取りって痛いのかな?」
「自宅で何とかできないの?」
そんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
歯石は、放っておくと歯周病や口臭、歯のグラつきといったトラブルの原因になります。しかも、一度ついた歯石は自分で取り除くことができません。
そこで今回は、歯石の正体や放置によるリスク、歯科医院での処置の流れ、そして予防のポイントまでをわかりやすく解説。
さらに、寝屋川市の【東デンタルクリニック】で行っている丁寧な歯石除去とサポート体制もご紹介します。
初めての方も安心して読める内容になっていますので、ぜひ最後までチェックしてみてください!
目次
歯石とは?自然に取れるの?

歯石は、歯の表面に付着したプラーク(歯垢)が、唾液中の成分によって石のように硬くなったものです。
プラークが歯石になるまでの時間には個人差がありますが、早ければ2日程度で硬くなりはじめ、1週間程度で歯石を形成していきます。
プラークと歯石の違い
プラークは白くてネバネバした細菌の塊で、歯ブラシで取り除くことができます。
しかし、磨き残しによって残ったプラークが長時間放置されると、唾液中のミネラル成分と結びついて硬い歯石へと変化します。
自分で歯石を取ることはできる?
プラークが歯石に変わってしまうと、セルフケアで取り除くことはできません。
家庭でのケアは限界があるため、歯科医院で専用の器具を使って取り除く必要があります。
近年は自宅で歯石を取るアイテムなども市販されていますが、自己判断で無理に取ろうとすると、歯や歯ぐきを傷つけるおそれがあるため、おすすめできません。
歯石の除去は必ず、歯科医院のクリーニングを受けるようにしましょう。
歯石を放置するリスクと体への影響

歯石は、それ自体が直接歯や歯ぐきに悪影響を及ぼすことはありません。
しかし、そのまま放置すると様々なトラブルの原因になるため、3~6か月に1回のペースで歯科医院を受診して除去することをおすすめします。
歯石は「細菌の温床」になる
歯石は表面がザラザラしており、その細かい凹凸が細菌にとって格好の住みかとなります。
そこで増殖した細菌が、虫歯や歯周病、さらに口臭などを引き起こしていきます。
歯周病の進行
歯石が歯と歯ぐきの境目に付着すると、歯ぐきを刺激して炎症を起こします。
はじめは歯ぐきが赤く腫れたり、歯磨きの際に出血したりする程度ですが(歯肉炎)、悪化すると歯を支える骨を溶かす歯周炎へと発展してしまいます。
歯周炎になると、歯と歯ぐきの間に「歯周ポケット」とよばれるすき間ができ、さらにプラークや歯石が溜まりやすくなるという悪循環に陥るため注意が必要です。
歯の変色
歯石自体が黄色や茶色を呈しているため、歯石が付着した部分は歯が変色したように見えてしまいます。
とくに、前歯に付着すると、見た目に大きく影響します。
全身への影響
近年の研究では、歯周病が糖尿病や心臓病、脳卒中、アルツハイマー病など様々な全身の病気に関連していることがわかっています。
歯石によって歯周病が進行・悪化すると、思わぬ健康リスクにつながる可能性があります。
歯科医院での歯石取りの手順

歯石を除去するには、歯科医院での専門的なケアが必須です。以下にその流れを簡単にご紹介しましょう。
① 検査
まずは歯と歯ぐきの状態をチェックし、歯石の付き具合や歯周ポケットの深さを確認します。
これらの検査で歯周病の進行度合いなどを把握し、クリーニングの方針を決定していきます。
② 歯石除去
検査後、実際に歯石を除去していきます。
除去には主に以下の2つの機器・器具を使用していきます。
超音波スケーラー
細かい振動で歯石を砕き、水で洗い流していきます。
一度に広範囲の歯石を除去できるのがメリットです。
振動による軽い刺激や違和感はありますが、多くの場合は痛みを感じることなく処置が可能です。
手用スケーラー
細かい部分や頑固な歯石は、手用の器具を使って丁寧に除去していきます。
歯と歯ぐきの境目やすき間(歯周ポケット)など、細かい部分の歯石を確実に取り除くことができます。
※痛みが心配な方へ
歯石取りと聞くと「痛そう」「しみそう」と不安に感じる方も少なくありません。
当院では必要に応じて麻酔を用いて痛みの少ない処置を心がけています。
痛みが心配な方は、お気軽にご相談ください。
③ 歯面研磨
歯石を除去した後は、歯の表面を滑らかにする処置(研磨)を行います。
専用のペーストとゴム製のカップを使って、歯の表面の小さな傷や着色を除去し、ツルツルの状態に仕上げます。
表面が滑らかになることで新たな汚れ(プラーク)が付きにくく、清潔な状態を維持しやすくなります。
④ 仕上げ
最後にフッ素(フッ化物)を塗布して、歯の表面を強化します。
歯石の除去後は一時的に歯が敏感になる(しみやすくなる)ことがありますが、フッ素塗布によってこのような症状を軽減できます。
当院の歯石除去の特徴

東デンタルクリニックでは、歯石を単に「取り除く」だけでなく、歯周病や口臭、全身疾患のリスクを未然に防ぐ“根本的な予防ケア”として位置づけています。
以下のようなこだわりをもって、患者さま一人ひとりに合わせた丁寧なサポートを行っています。
痛みや不安を最小限に抑える配慮ある施術
スケーリング(歯石除去)は、細菌の塊である歯石を除去する重要な処置ですが、「痛そう」「怖い」というイメージを持たれる方も少なくありません。
当院では、必要に応じて出力を調整できる超音波スケーラーや部位ごとの施術分割を行い、痛みや不快感をできる限り軽減。施術前にはお声かけと丁寧な説明を行い、不安なく受けていただけるよう努めています。
① セルフケアを“正しく継続できる”歯磨き指導
歯石は“正しく磨けていない部位”に溜まる傾向があります。
そこで当院では、TBI(ブラッシング指導)を通じて、患者さまの歯並びや磨き方のクセを把握し、最適な歯ブラシの選び方や持ち方、動かし方まで細かくアドバイス。
お子さまから高齢者まで、自宅でも再現できる方法を身につけていただけるようサポートしています。
② PMTCで細菌の温床をリセット
歯科専用の機器と研磨剤を用いて行うPMTC(プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)は、バイオフィルムや歯石の残りを徹底的に除去し、歯の表面をツルツルに整えます。
これにより細菌の再付着を防ぎ、むし歯や歯周病のリスクを大幅に下げることができます。
③ 歯石除去+予防で“未来の医療費”を軽減
重症化してから治療するよりも、早期ケア・予防に取り組むほうが、身体的負担も経済的負担も軽く済みます。
東デンタルクリニックでは、歯石除去を「今ある問題」への対処ではなく、「将来守れるもの(歯・時間・健康・お金)」の投資と捉え、長期的な視点で健康をサポートしています。
④ 全身の健康を見据えたケア提案
歯周病と糖尿病、心疾患、脳卒中などの関連が明らかになってきた今、歯石取りは「お口の中だけの問題」ではありません。
当院では、全身の健康リスクを軽減する“予防医療”の一環として、歯石除去・歯周病ケアを推進しています。
よくある質問

患者さまが気になるポイントに、医療者の視点から丁寧にお答えします。
Q. 歯石取りって痛いんですか?
A. 状態によりますが、炎症がひどい部分や歯ぐきが敏感な場合は軽い痛みやしみる感覚を伴うことがあります。ただし当院では、刺激を抑えた処置+前後の丁寧な説明+患者さまの反応を見ながら進行するため、「思ったより痛くなかった」というお声を多数いただいています。特に定期的に通っていただくと、歯ぐきの状態も安定し、痛みが軽減されやすくなります。
Q. どれくらいの頻度で通えば良いですか?
A. 目安は3ヶ月に1度ですが、お口の状態や歯周病リスクに応じて異なります。歯周病の進行リスクが高い方や、唾液の分泌が少ない方、喫煙習慣がある方などは、1〜2ヶ月に1度のケアが推奨される場合もあります。定期的に検診とクリーニングを受けることで、症状が出る前に早期対応が可能です。
Q. 自宅で歯石を取れるグッズを使っても大丈夫?
A. 市販のスケーラーなどを自己流で使うと、歯や歯ぐきを傷つけたり、逆に炎症を広げてしまう危険性があります。また、取り残した歯石が内部で悪化することも。当院では、安全で確実な処置をプロの手で行うことを推奨しており、自宅では歯垢予防をメインにセルフケアを継続していただくのがベストです。
Q. 妊婦や高齢者でも歯石取りはできますか?
A. はい、可能です。妊婦さんは安定期以降での処置を基本とし、体調や状況に応じて対応を調整します。高齢の方も、持病や服薬状況を確認しながら、低侵襲で体にやさしい処置を心がけています。「年齢が高いから…」「妊娠中だから…」と不安に感じる方も、まずは一度ご相談ください。
Q. 本当に「歯石を取るだけ」で健康に影響が出るんですか?
A. 実は歯石は“細菌の塊”。これを放置すると、歯ぐきの炎症だけでなく、糖尿病や心臓病、誤嚥性肺炎などの引き金になることがわかっています。
つまり、歯石を定期的に除去することは、「健康寿命を守る一歩」でもあるのです。当院では、全身の健康も見据えた説明とケアを大切にしています。
まとめ

歯石は一度できてしまうと自然には取れず、歯科医院での専門的なケア(クリーニング)が必要になります。
歯石を放置すると、虫歯や歯周病のリスクが高まるだけでなく、口臭や歯の変色の原因になるため注意が必要です。
お口の健康を保つためにはセルフケアだけでなく、プロの視点でのチェックとケアが不可欠です。
定期的な受診で将来のリスクを未然に防いでいきましょう。